米国ETFを毎月定額で購入
最近は、投資ネタが熱いですね。

素人ながら、3か月間米国ETFの購入と積立NISAを利用して、
投信信託、インデックス投資を実践。
積立NISAや米国ETFとはなんだろう?
という方は、こちらの動画をお勧めします。
尊敬する両学長の動画です。
本当に勉強させて頂きました。(感謝)
積立NISAとは、簡単に説明しますと、国が用意してくれた投資利益の税金を免除する制度です。
非常にありがたい制度ですね。
米国ETFとは、一部上場した企業のみのを、お弁当パックのようにまとめてくれた便利な商品です。
また投資信託とは違い、配当金を受け取ることが可能です。
配当金を受け取ってみたいと思い、米国のETFを購入してみました。
米国ETF購入の条件
私の購入条件は次のように定義し、3か月間購入してきました。
(SPYDの購入条件)
1.毎月定額で、3万円分株を購入する
2.給料日後、1週間以内に購入する。(クレジットカードの支払い完了後など。)
SPYD以外にもVYMもちょくちょく買っています。
今回は、初めて配当金がでたSPYDのみについて記載します。
配当日
私は楽天証券で、米国ETFや投資信託の購入を行っています。
2021/03/26の午前中に、楽天証券からメールがありました。
件名:[配当金の入金予定をお知らせします(配当金通知サービス)]

お!ついに人生初の配当金だ!
と胸が高まりましたね(笑)
所持していた株数
3か月毎月3万円分購入可能な分だけSPYDを購入してきました。
現在は26株所持しています。
実際の配当金額
配当金額は次の通りです。
税引前が15ドル
税引後が11ドル
です。
楽天証券の口座に、外貨として、入金されていました。
1ドル、109円(2021/03/27 時点)なので、おおよそ1,300円ですかね!
まだまだ少額の配当金ですが、人生初の不労所得ですw
1,300円あれば、ちょっとおいしいランチに行けますかね。
(1日1食生活中なので、基本ランチは行かないですがw)
投資を始めたきっかけおすすめ本
投資を始めてみようと考えたのは、YouTuberの両学長の影響です。
両学長の動画に出会って、動画を見まくりましたw
本当に素敵な動画ばかりで、思わずYouTubeの有料プランを申し込み広告表示をオフにw
ぜひともみなさんにも両学長の動画を見て欲しいと思います。
また、投資に興味をもち自分なりに勉強しようと考え次の本を読みました。
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
こちらの記事で、解説しています。
30歳でセミリタイア、うらやましい。
FIRE 最速で経済的自立を実現する方法
近日中に、本書籍について記事にします。
FIREを目指す方は、読んで損はないと思います。
最後に
投資はあくまで自己責任です。
投資勉強中なので、偉そうなことは記載できませんが、
まずは興味を持ってくれたら幸いです。
コメント