米国ETFを毎月定額で購入
リベラルアーツ大学の両学長の影響から投資を勉強し始めました。
積立NISAと、米国ETFを小額から運用中です。
VYM購入条件は次のように定義、3か月間購入してきました。
1.毎月定額で、2万円分株を購入する
2.給料日後、1週間以内に購入する。(クレジットカードの支払い完了後など。)
VYMとSPYDもちょくちょく買っています。
次の記事で、SPYDの配当金についてもまとめています。
VYMとは?
正式名称 | VYM(バンガード・米国高配当株式ETF) |
運用方針 | FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスの パフォーマンスへの連動を目指す。 |

長い歴史があるETFで「リーマンショックを乗り越えて上昇した。」
という実績から購入してみたいと思いました。
配当日
2021年3月29日に、配当金が証券口座に振り込まれていました。
ちなみに証券口座は楽天証券を使用しています。
所持していた株数
3株

株数はまだまだ少ないですね。
それでも、配当金が入ることに非常に喜びを感じました。
実際の配当金額
米ドルで、$1.43です。
2021年04月04日時点での、ドル円は110.71 円。
円に換えた場合、158.31円という計算になります。
ジュース一本分ですね。
楽天証券の口座に、外貨として、入金されていました。

小額とはいえSPYDの配当金と合わせ
人生初の配当金なので、非常に嬉しかったです。
配当のお知らせメール
配当金の入金のお知らせメールは次の内容でした。
投資を始めたきっかけおすすめ本
VYM購入のきっかけは次の本をですね。
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
米国ETFを購入 名著 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 を読んで

30歳でセミリタイア、うらやましいですね。
投資や支出の最適化等非常に学ばさせて頂きました。
最後に
投資はあくまで自己責任です。
投資勉強中なので、偉そうなことは記載できませんが、
まずは興味を持ってくれたら幸いです。
コメント