実績

人向けの記事です。
2021年01月~2021年04月 毎月33,333円、積立を行っています
現在の評価額は145,956円
トータルリターンは + 12,624円
という結果ですね
毎月定額貯金をしていた頃を考えると
毎月の積立で+ 12,624円は非常に大きな金額です
つみたてNISAとは
ポイント!●運用利益が非課税(通常税金が20%掛かるところ、税金が掛からない)
●非課税期間は最長で20年間
●国の基準を満たした安全な投資信託のためぼったくりの心配が少ない
●長期に安定的な資産形成に向いている

ほとんどほったらかしでも、着実に資産形成できる
点が魅力ですね。
商品ごとの実績・運用益
購入している商品は以下3つです
各々、毎月11,111円ずつ積立しています
伸び率を比較してみたかったので
現在の設定で運用しています
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))運用実績
次のような結果になりました
実質投資額:44,444円
評価額:48,998円
トータルリターン(金額):+4,554円
トータルリターン(パーセント):10.24%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)運用実績
次のような結果になりました
実質投資額:44,444円
評価額:46,937円
トータルリターン(金額):+2,493円
トータルリターン(パーセント):5.60%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)運用実績
次のような結果になりました
実質投資額:44,444円
評価額:50,021円
トータルリターン(金額):+5,577円
トータルリターン(パーセント):12.54%
おすすめの楽天証券メリット
私は楽天証券で取引を行っています
楽天証券を使用している理由は次のメリットがあるからです
1%のポイントが貰える(最大500ポイント)●楽天市場SPUの倍率が+1%●楽天銀行と楽天証券の連携で金利0.10%
(銀行普通預金の5倍!)
●楽天証券口座は使いやすい

金利が銀行普通預金の5倍はすごい威力ですね
資産の見方を解説 各商品比較
楽天証券のつみたてNISAの簡易表をEXCELで作成してみました
どの商品に毎月いくら積立しているか
積立期間は現在4カ月
積立額の合計金額です
11,111円 × 4ヶ月 = 44,444円
4カ月目なので
合計の積立金額は 44,444円 × 3商品 =133,332円
各銘柄の評価額
合計の評価額 145,956円
各銘柄のリターン(金額)
各銘柄のリターン(金額)合計 +12,624円
各銘柄のリターン(%)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 12.54%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 10.24%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 5.60%

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
やはり強いですね
【2021年5月】積立NISAの運用実績まとめ
2021年01月~2021年04月 毎月33,333円、積立の結果
現在の評価額は145,956円
トータルリターンは + 12,624円
各商品の成績では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が
強い
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 12.54%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 10.24%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 5.60%
投資初心者の私でも、積立NISAを活用することで
こういった投資が可能です
長期運用であれば、投資で負ける可能性はかなり引くなります
まずは少額から未来のために積立NISAで投資を開始してみてはいかがでしょうか
また投信信託の他にも米国ETFも購入してみました。

毎月、運用実績を公開して行きます
最後までよんでくれてありがとうございました!
コメント